右端にあるタブが送料設定です。デフォルトでは当社がFedExと契約している送料を基準に設定しています。まだクーリエを利用していない方は、国際郵便の料金表に沿って入力するといいでしょう。
送料テーブルには直接数字を打ち込めます。
500gと入力しているところは、0-500gの範囲の商品に適用され、
1000gと入力しているところは、501-1000gの範囲の商品に適用されます。
何も設定されていない重量の場合は、「どれにも当てはまらない場合の送料」に設定したものが適用されます。
「送料設定 上書き保存」
設定が終わったらこのボタンを押してください。設定ファイルのshipping.csvが上書きされます。
「送料設定 指定場所保存」
送料設定を保存しているshipping.csvのバックアップを取りたい場合はここです。Dドライブや外付けメモリなどに保存すると良いでしょう。
なお、FBA用の設定をしたい方は1gあたり1円から0.8円を基準に、この表の料金部分を書き換えるといいでしょう。FBAは一度に大量に数十キロほど商品納品するため、重量あたりの送料が安くなります。FedExなどのクーリエでFBA直接納品する場合は、必ず関税元払いにした上でインポーターをAmazon以外にしてください。
これで送料設定は完了です。次は仕入先と利益計算の設定をしていきます。
除外リストには次の2つの機能があります。
1つめは危険な商品を登録することで、出品ファイル作成と価格改定でその商品を対象外にする機能です。jogaiASIN_Maker_Keyword_Seller.csvとして保存します。
出品ファイル作成だと対象商品は出品ファイルに含まれないようになり、価格改定だとその商品は削除されます。
文章だけでは設定方法の説明が難しいので、スプレッドシートのリンクを用意しました。
Venesplo除外リストの入力例
2つめは価格改定から除外するASINを登録する機能です。kakakukaiteijogaiASIN.csvとして保存します。
有在庫と無在庫を併用する場合に使います。
例えば無在庫販売でも、仕入れた後に購入者が注文キャンセルすることがたまにあります。そうするとその仕入れた商品は在庫になります。
在庫なのでハンドリングタイムは2日でも大丈夫ですし、それでも売れ残れば大きく値下げすることも必要でしょう。しかし価格改定が動いている限り、全てのASINは無在庫として設定したハンドリングタイムと出品価格になってしまいます。
その価格改定から除外するための設定がこのCSVでできます。
下記が解説です。設定は簡単で、CSVのA列にASINを入力するだけです。
Venesplo除外リストの入力例
表計算ソフトで文字化けする場合は、どちらのCSVもShift JISで読み込み直してください。
janeeNの使い方は簡単です。日本Amazonまたは米国Amazonを使うのですが、まずは購入アカウントからログアウトしてください。次に出品したい商品のキーワード検索をした検索結果の商品一覧画面や、セラー個別の出品商品一覧画面を出してください。
「クリップボードにコピー」を押してください。
次に、GoogleスプレッドシートかExcelなどの表計算ソフトのA列にこのコピーをペーストして、CSV出力してください。このCSVファイルが利益が出る商品が含まれている原石です。
設定ができたので、商品出品をしていきます。
画面右下の「☑除外ファイル読み込み」とは、jogaiASIN_Maker_Keyword_Seller.csvを読み込んだ上で価格差リサーチをするか否かです。これを外すと動作が早くなりますが、登録している危険ASINの除外はできません。
おすすめの使い方としては、まずオフにした状態でどんどん価格差ASINを集め、たくさん集まったらそれらをまとめて除外ファイル読み込みオンでふるいに掛けて、最後に出品するという方法です。必ず出品前にオンでリサーチはしてください。
具体的なリサーチ方法ですが、先ほどjaneeNで作った、A列にASINを入力したCSVをファイル指定して開始ボタンを押してください。差益設定で設定した通り、米国で販売するのに最適な価格に調整された出品ファイルがTSV形式で出力されます。
例えばこのようなファイルが生成されます。
add_20250104_005925_972_113_A社ASINリスト.tsv
上記を例に、ファイル名の意味を一つずつ見ていきましょう。
add 出品ファイルなのでASINを加える意味でadd
20250104_005925_ 年月日_時分秒
972_113_ 調べたASIN数_価格差が見つかったASIN数
A社ASINリスト.tsv リサーチに使った元のファイル名.tsv
先程の出品ファイル作成で作った複数のTSVファイルをここにドラッグ&ドロップして、マージボタンを押すと、1つのTSVファイルにまとめられます。
絶対必要というものではなく、あれば便利な機能です。
出品ができれば、その出品商品の仕入先があるかチェックし価格を最適に調整する、価格改定の出番です。
価格改定が完了したファイルがここに並びます。
最初は「差益設定」タブ「価格改定ファイル計算方法」で「価格改定ファイルを作るのみ」にしておきます。この設定だとファイルは作られますがセラーアカウントにアップはされません。
例えばこのようなファイルが生成されます。
update_20250105_005005_1459_955
上記を例に、ファイル名の意味を一つずつ見ていきましょう。
update 価格改定ファイルなのでASINを更新する意味でupdate
20250105_005005 年月日_時分秒
1459_955 調べたASIN数_価格改定したASIN数
ファイル名を確認したら中身も確認しましょう。もしかしたら差益設定で間違えた設定にしていて、価格改定ファイルがめちゃくちゃな数値になっているかもしれませんので、稼働前に必ずチェックしましょう。
問題なければ「価格改定ファイル計算方法」で「オン」にしてください。周期毎に価格改定ファイルが作られ、自動でアップロードされますので何もする必要はありません。どんなファイルがアップロードされたかは、上図「価格改定 出力ファイル」で確認できます。Venesplo直下フォルダ「価格改定出力」に格納されています。
なお、出品ファイル作成と価格改定は同時にできません。片方のみです。
仮に両方動かすとSP-APIの時間あたりのリクエスト回数上限に来て、止まってしまうからです。
例えば出品ファイル作成中に定期価格改定の時間が来た場合、その価格改定はスキップされ、次の周期に発動します。その周期でも出品ファイル作成中でしたら、また次の周期というようにチェックを続けます。
Venesploはデスクトップ常駐アプリです。24時間PCつけっぱなしの方であれば、システムトレイに最小化するだけで邪魔になりませんので問題ありませんが、使わない時はPCをスリープしたり電源切っている人も多いと思います。
そういう方はVPS(Virtual Private Server)を使うことをおすすめします。Windowsサーバーをレンタルして、自宅のPCからリモートデスクトップで接続して利用するというわけです。それなら24時間稼働できます。
または、Macを使っている方もこれを使うとVenesploを使えます。
Venesploを24時間稼働するには、さくらVPSのWindows Serverがおすすめです。契約からセットアップまでわかりやすく、2週間の無料試用期間もあります。
https://vps.sakura.ad.jp/windows/
メモリは2GBがおすすめです。1GBだとラグが大きく操作に時間がかかりますし、4GBだとスイスイ動きますが月額が少し高いからです。
リモートデスクトップを使う場合は、ライセンスが1人あたり1つ(月額1320円)必要です。
Venesploのセットアップが終わって、後は自動価格改定以外何も使うことがないとなれば、一旦シャットダウンして、1GBの契約にダウングレードしても構いません。試用期間中はプラン変更できませんので、料金が変更されるのは2ヶ月目からです。
WindowsサーバーはWindows10や11と操作性は同じです。VenesploもローカルPCと同じようにセットアップしてください。Dropboxやメール添付を使って、ローカルで使っているVenesploの設定ファイルをVPS側にもってきて適用するとすぐ設定完了します。
VPSはVenesploを動かすだけではなく、外注さんの仕入れ作業用PCなどとしても使えます。VPSならさくらのVPSがおすすめです。メモリは2GBあれば重いですが動きます。
この先外注に仕入れ業務を任せる場合はVPSを快適に動かせる必要があるので、そのときは4GBか8GBにアップグレードしましょう。
概要がわかったところで、さくらVPSの構築手順を説明していきます。
まず、さくらのVPSアカウントを作成してログインしてください。
トップページ左サイドメニューの「サーバー」を選択します。
https://secure.sakura.ad.jp/vps/servers?search=&sort=-service_cd&page=1
画面右上に「サーバーの追加」プルダウンメニューがありますので、「VPS for Windows Server」を選択しましょう。
契約するプランを決めていきます。年間プランなら安くなりますが、最初は毎月払いでいいでしょう。
W2Gプラン、リージョンは、あなたのお住いが北海道に近ければ「石狩第1」、大阪に近ければ「大阪第3」を選択してください。近い場所にあるサーバーを借りた方が、遅延が少なくなります。
1人で作業する場合、リモートデスクトップライセンスを1つ選びます。
外注化などで、アクセスする人数が自分含め2人の場合は2個にしましょう。
「自動生成したパスワードを使う」で強度の高いパスワードが生成されるので、これでいいと思います。「管理ユーザーのパスワードをダウンロード」は忘れず行ってください。パスワードを忘れるとVPSに入れなくなります。
ここまでできたら画面右下「お支払い方法選択へ」を押します。
クレジットカード情報を入力後、2週間お試しを利用するラジオボタンを選択してください。
電源操作プルダウンメニューから起動してください。
ステータスが起動に変わったら、ブラウザ上での作業は完了です。
次はローカルPC側の操作です。
Windowsボタンを押して、検索窓にremoteと打ち込んでください。
これでリモートデスクトップアプリが出てくるので、起動します。
よく使うのでデスクトップにショートカットを作ってもいいでしょう。
コンピューターのところに、先程コピーしたIPアドレス/ホスト名、つまり133.XXX.XX.XXXのような、数字とピリオドがついているものを貼り付けます。コンピュータの番地です。
ユーザー名は「Administrator」です。資格情報も保存します。
このような警告画面が出てきますが、さくらのVPSは安全なサーバーですので、
「このコンピューターへの接続について今後確認しない」にチェックを入れて「はい」です。
これでVPSに接続できました。Windows 11や10と操作方法はほぼ変わりません。
Edgeが使えるので、そこからVenesploのZipをダウンロードして設置してください。
あとは自動価格改定が動くかチェックして完了です。
除外リストは適宜充実させていってください。